コーヒーを片手に雑談した内容をまとめておきます。
丙午
本日11/10は丙午の日でした。
今日はまとまった時間が取れそうだったので、自分が管理しているWordPressのサイトのアップデートを粛々と進めようと思っていました。
落ち着いて時間が取れそうだったので、管理しているWordPressサイトのアップデートを敢行。
なお今日が「丙午(ひのえうま)」で火炎盛んで昔から危険視される日和だったので、安全策として水行の「猿(申)」を用意すべく、「Snow Monkey 」のサイトを開きつつ作業を行うことにします。— アルム=バンド (@Bredtn_1et) 2018年11月10日
しかし、丙午の日ということで「大事になったら嫌だな」という忌避感が働きました。ネットで火というと「炎上」なんて言葉も聞きますし、いくら仮想空間の上とはいえ火は関係ないとは言いづらい感じがしました。
ちなみに何故「火」かと言うと、丙午は「丙」も「午」も五行では火行に属すので、火の勢いが最も盛んと言われるからです(詳しくは後述)。
ということで、気休めに「猿」を求めて、WordPressの100%PGLライセンスの有料テーマ・Snow Monkeyのサイトをバックで表示しながら作業するという、「火旺を水生で制する」呪いをコンピュータ上で実施していました。……なんでしょう、この時代錯誤感。でもそのお陰か恙なくアップデート作業を完了することが出来ました。ありがたやー。
ということで、日が高いうちから「今日は丙午だ」と分かっていたので、コーヒー片手に丙午の話題からスタートしました。
さて、ここまでずっと「丙午」と言ってきましたが、かつて年や日は「十干(じっかん)」と「十二支」を組み合わせて数えていました。
十二支はお馴染み、「子(ね)」から始まり「亥(い)」で終わるアレです。
一方の「十干」は今となっては聞き馴染みのない言葉です。こちらは、陰陽五行説に因むもので、五行の火水木金土それぞれに陰陽を当てたものになります。陰陽を兄弟の文字で当てて、「陽」は「兄(え)」、「陰」は「弟(と)」とします。後は、五行それぞれに「兄」「弟」があるので、木行ならば「木の兄」=「きのえ(甲)」と「木の弟」=「きのと(乙)」となります。ちなみに、物を数え上げるときにたまに使う「甲乙丙丁……」はこの「きのえ(甲)」「きのと(乙)」「ひのえ(丙)」「ひのと(丁)」の並びですね。
この「十干」と「十二支」を組み合わせて日付等を数えていた、ということです。なお、10と12を順番に組み合わせると10*12=120通りの組み合わせが考えられそうですが、最小公倍数が60で一回りしてしまい、残りの60は組み合わさらないことになります。60歳のお祝いで「還暦」というのは、年を「十干」と「十二支」で数えると60で一回りする(暦が還る)から還暦ということですね。
今「十二支」のことを「干支」と書いて「えと」と読むのは、「えと」の音は「十干」由来なので本来の意味から外れているし、「干支」の「干」も「十干」からなので、きちんと「十二支」を表しているのは「支」の文字だけと言う何とも本来の意味からは遠くなってしまった言葉ですが、「十干」の概念自体は甲乙や還暦に微妙に残されている、ということでちょっとしたトリビアになるかと思います。
今度は「午」の方ですが、十二支を時計順に並べたとき、子は上なので北、午は真下なので南、というように割り当てることができます。こうした割り当て方をすると、子は水、午は火に属すことになります。ちなみに卯が木、申が金となります(土は中央なので割り当たらない)。
したがって、「丙午」は「陽の火」かつ午も「火」なので、火行の勢いが最も盛んということになります。
丙午の迷信
また、江戸時代に「丙午の年には火災が多い」という迷信から、創作の上で八百屋のお七が丙午の年の生まれとされるようになったと言います。
そうした背景から、「丙午の年の生まれの女性は夫の命を縮める」といった迷信も生まれました。あくまで迷信ですが。
飛縁魔
『絵本百物語』に「飛縁魔」という人間の助成の姿をした妖怪が描かれています。名前は「空飛ぶ魔縁(仏教の妨げとなる存在)」あるいは「火の閻魔」に引っ掛けたものとも、上記の迷信とも関連付けられることもあります。
庚申
閑話休題。一度丙午から離れて、同じく十干と十二支を組み合わせた日付の一例である「庚申(かのえさる)」について触れておきます。
こちらは「庚申塔」や「庚申待ち」といった信仰の対象ともなった日付です。庚申というと三尸中の話が出てきたり、申から猿田彦神にも話が飛んだりとこちらはこちらで話が尽きないのですがそれは一先ず置いておいて、「丙午の年の生まれの女性は夫の命を縮める」と同じようにその年の生まれに関する迷信として、「庚申の年に生まれた子は大泥棒になる」という迷信がありました。
中には彼の石川五右衛門もこの庚申の生まれとして、「五右衛門の親庚申の夜を忘れ」といった川柳が読まれるなど、こちらも知られた迷信だったようです。
馬には猿を
さて、話を丙午に戻します。
馬はかつて大事な労働力であり、財産でもありました。そこで馬を守護するために、厩(うまや)に守り神を配する信仰が生まれました。

その厩の神様として宛がわれたのが、猿。有名なものでは、日光東照宮の神様が乗る馬をつないでいた神厩舎にあの「三猿」が彫刻されている例を挙げることができます。
この他にも、厩には猿の頭蓋骨や体の一部を納めて祀っていたとも言われるようです。
では何故猿なのか、ということについては諸説あるのですが、そのうちの一つに吉野裕子氏の陰陽五行道に当てはめた説があります。
陰陽道において、物事は最初の起こりの「生」、勢いが盛んな「旺」、最後に衰退していく「墓」という「三合」という3つの状態があるとします。
先ほどの十二支を土以外の五行に当てはめた際に、子の水や午の火などはこのうちの「旺」に当たるとします。子は水の旺、午は火の旺、といった具合に。
勢いが盛んな旺の五行に、墓の五行を当てても負けてしまうでしょう。旺同士だと勢いが強すぎるので、生の五行を当てて丁度良く制御しよう、ということで、「火の旺」である午には、「水の生」を宛がいたい、と。
では「水の生」は十二支のどれかというと、12を3で割って4、つまり水の旺の4つ前の十二支が水の生である、と。これが申です(ちなみに4つ先の辰が水の墓)。
なので、午(馬)には申(猿)ということです。
河童、鬼
十干と十二支の話はこれくらいにして、次の話題に。
河童のモチーフは様々ありますが、とある創作では外国人の姿なども遠因の一つではないか、と言及されていたとのこと。
外国人がモチーフとして取り込まれるという話は鬼ではそこそこ聞きますが。
ちなみに外国人ではないですが、河童というとその起源を説明する一つの伝承として大工の式神というパターンがありますね。
腕の良い大工(左甚五郎だったり飛騨の匠だったり)が、短期間で城を作れと命じられます。
しかし、あまりの短納期の上に人手が足りなかったというデスマーチ状態だったので、組み木細工の人形を作って式神とし、それを使役することで人手を賄ってお城を完成させます。
お城は無事に完成したものの、人形は不要になってしまったので大工はその人形達を一斉にリストラにして川に捨ててしまいます。曰く、人の肝を食って生きろ、と。かなりのブラックな職場ですね。
で、その人形達が河童になったというのが伝承のあらすじ。組み木細工のため、両腕が一本の木材からできていたといいます。なので、ジェンカで木片をすっと引いたりするように、片方の腕を引っ張るともう片方の腕が縮むのだとか。そのため、「河童は腕が伸びる」と言います。のびーるアーム。

ちなみに河童が土木建築が得意だという例は、東京の合羽橋にも河童が氾濫に負けない丈夫な橋をかけたという伝承が伝えられ、河童寺なるお寺に祀られているという信仰も残されています。
これも伝承のみの姿ではなく、川原を放浪する集団がいて、そうした人たちの姿が河童のモチーフとして吸い上げられたのではないか、という説もあるようです。
ちなみに、河童のイメージが固まったのは江戸時代より後で、鬼や天狗から比べると比較的新参者と言えるでしょうか。
全国の水辺の怪異がまとめあげられる中で、水の精霊としての「ミズチ(水の霊(チ))」が訛ったメドチなるものも混ぜられたり、わりとカオスです。それも一緒で良いのか、と。
弘法大師
話は変わって弘法大師。全国各地で杖を突いては真水や塩水や酒を湧き出させたり、餓えたところに見かけた食料を持った人にすげなく断られて嫌がらせ(?)したりといった伝承で有名なお方(酷い偏見)。
後者で言うと、芋を分け与えられなかったので、いくら煮ても柔らかくならない石のような芋に変えてしまったり、鯖を運んでいる馬の腹が病むと予言したらその通りになったので回復する呪文を唱えて回復させお礼として鯖をもらったりと、食べ物関連の話もそこそこあります。
後者は「鯖大師」として祀られたり。前者の例も全国津々浦々にありますが、例えば全国でも稀有なニホンカワモズクの自生地としても知られる湧き水がある「芋の森神明宮」が挙げられるでしょうか。
どちらの伝承も全国に散在するので、おそらくは本人ではなく、それを信仰する人たちによって布教する傍らで広まった話なのではないか、云々。
同じようなものとしては小野小町伝説とか。
山形~福島の山間
山形の米沢にある「小野川温泉」とかも小野小町伝説がありますね。
場所は外れますが、福島県河沼郡の柳津町の粟饅頭は美味しいとのこと。柳津町というと日本三大虚空蔵尊に数えられる福満虚空蔵尊圓蔵寺があります。
虚空蔵菩薩というと空海が四国で修行した際に口に飛び込んできたということでも知られますね。
他
上記の他、六曜や元号、東山魁夷(昨日見てきたので)や岡本太郎などの話もありました。
上記の話は実際の雑談を元に周辺の話も肉付けしていますが、それにしても色々な話題が出ましたね。頭の体操には丁度良かったです。
参考
Wikipediaが多くて恐縮ですが。