今日も今日とて雑談に華が咲いたのでその内容をメモしておきます。
スキットル
ウイスキー等のアルコール度数の高い酒を入れる携帯用の容器。
語源は「スキットル」という、ボーリングの元になったとされる18世紀頃のイギリスで流行った遊びで使われる木製のピンに形が似ていたから、と言われているようです。
チタン製は味に変化が生じにくいが、加工が難しいため値段が張る、などの材質による特徴や質、価格についての話。錫は比較的安価。
錬金術
錫や鉛といった金属の名前が出てきたので。
ヨーロッパの錬金術では七つの惑星(現在の惑星の定義とは一致しないため、天体とざっくり考えた方が良い)に神と金属が対応して考えられていた。
金属 | 惑星(天体) | 神 | シンボル |
---|---|---|---|
金 | 太陽 | アポロ/アポロン | ☉ |
銀 | 月 | ディアナ/アルテミス | ☽ |
銅 | 金星 | ヴィーナス/アフロディーテ | ♀ |
水銀 | 水星 | マーキュリー/ヘルメス | ☿ |
鉄 | 火星 | マルス/アレス | ♂ |
錫 | 木星 | ジュピター/ゼウス | ♃ |
鉛 | 土星 | サターン/クロノス | ♄ |
元素記号
元素の話になったので、続けて元素記号の話を。
チタン
チタンは元素記号「Ti」で表される。これは名前の通りTitanからで、さらにTitanはティターン(タイタン)神族に由来します。
銅
銅は「Cu」。英語ではCopper。英語名・元素記号共に古来から良質の銅が算出されたキプロス島にちなむといいます。
さらにキプロス島はアフロディーテの神話があったため、錬金術においてアフロディーテとその象徴の金星が銅と結び付いたとされます。
こんなところから、金属の歴史を知ることもできますね。
金
金は「Au」。これは金を意味するラテン語aurumから。これはオーロラ(aurora)と同じく光の意味から。さらに辿るとヘブライ語のor(光)とも同じ語源。生命の木で名前を聞く「アイン・ソフ・オウル(無限光)」の「オウル」ですね。
その他
- 水素の「H」はHydrogen。ギリシャ語で水を意味する「Hydro」からなので分かりやすい。
- ヘリウムの「He」はそのまま。名前はギリシャ語の太陽「Helios」から。
水銀
水銀は常温で液体の金属のため、洋の東西を問わず神秘的な金属と考えられ、錬金術でも練丹術(外丹)でも不老不死の霊薬ともされました。
中国の有名どころでは秦の始皇帝の陵墓に水銀が流れる川が100本作られていたといいます。
日本では奈良の大仏の金メッキをする際の用法として水銀が用いられたそうです。
銀
銀は浄化の力を持つとされたり、毒を検知するとされます。ヨーロッパでは毒を発見するために銀食器が使われたとか。
こうした特長から、狼男や吸血鬼、悪魔に対して有効な攻撃手段として銀で作られた弾丸が考え出されたり。
そういえば今日(※11/23)は満月ですね。
狼男や吸血鬼が出るかも。
製鉄と隻眼
たたら製鉄に携わる人は片目で火の色を見るため(また、そのせいで片目が見えなくなる)、一つ目の存在として表象されると言われます(若尾五雄や谷川健一)。
また、製鉄・鍛冶の神「天目一箇神(あめのまひとつのかみ)」との関連も指摘されます。
天目一箇神は、珍しいところですと太平山神社の奥宮に祀られています。
Webサイトによると東国平定のために遣わされたとのことですが、ひょっとして何か製鉄との繋がりがあったのでしょうか。
星宮神社があるので、(金)星の信仰もあったものと思われますが……果てさて。
余談ですが、栃木の近場だと「多々良沼」という沼がありますが、名前からして怪しい。
話としてはやはり製鉄を臭わせる話もありますね。
そろそろ白鳥が来ても良い時期だろうとのこと。
鉄
鉄というと島根もよく話題に上ります。神話でもスサノオノミコトのヤマタノオロチ退治、もっと言うと天叢雲剣があるので。優れた鉄器を持っていたのではないかと。
石見銀山
銀の話題が出て、さらにたたらや製鉄という単語が出てきたので、石見銀山と石見に伝わる妖怪を思い出しました。
そう、「野馬(のうま)」です。
特徴としては
- 一つ目で馬の嘶き声をさせる妖怪
- 人を喰うとされる
- ある夜、たたら場にづくを作っている山はひの人が寝ていた所に、どこからともなく女が来てその上に覆い被さった
- 女はかなやごさんというたたらの神であった
- それを見た野馬は逃げていった
- 女はかなやごさんというたたらの神であった
という。これも一つ目でたたらとか製鉄とか気になる単語があちこちにあるので気になる存在。
漆
日本の塗装というと漆がパッと出てきますが、個人的に漆と言うと即身仏を連想します(偏見)。
漆の樹液を飲んで嘔吐することで体内の水分を減らす上に、殺菌効果を期待したものと考えられるそうですが……死後ならともかく、生前に飲むという修行を行うのは凄まじいことだと思います。
星宮神社
栃木県には星宮神社という名前の神社が特に多いです。
ご祭神は今こそ「根裂神」「磐裂神」とされるケースが多いものの、神仏習合の時代は虚空蔵菩薩を祀るものであったという。明けの明星が虚空蔵菩薩の化身・象徴とされたため、星と繋がります。
栃木圏内に星宮神社が多い理由については諸説あるものの、有名なものとして「日光の修験者が各地に伝えた」というものがあります。
- 栃木県の元虚空蔵菩薩・元日光修験関連ー星宮神社と磐裂神社 | 真言宗智山派 円泉寺 埼玉県飯能市
- 栃木県内に散見される、「星宮神社」の由来・由緒について書かれた資料はあるか。 以前、「星宮神社は日光... | レファレンス協同データベース
鰻が虚空蔵菩薩の使いと考えられたため、「鰻を食べると目が見えなくなる」として食べることを禁忌とする信仰が伝わっています。
野衾(むささび・ももんが)
『北の郷物語』辺りに「田島町の星宮神社で毎夜のように太鼓の音がするという怪異があった。後に境内で野衾の死骸が発見され、怪異が収まった」という話がある。
『第3集 北の郷物語』(中島 太郎文・画、岩花文庫 H.25/5/31)の「野衾河童奇談」に、
昭和の中頃、田島町の星宮神社で夜な夜な太鼓が鳴るという怪異があり、後に境内で野衾と呼ばれるムササビの死骸が発見され収まったそうです。
とあります。
通常の妖怪としての野衾は「森の中で松明の火を狙って飛んでくる」という話が一般的に知られていますが、それとは異なる伝承なのでレア。
ちなみにこれは話さなかったですが、むささびは別名「日光天狗」と呼ばれることもあるといいます。
金井紫雲『動物と芸術』だと、むささびは日光に多くいるので「日光むささび」ってことばがある、ってのが載ってた。惜しい
— 氷厘亭氷泉 (@hyousen) 2013年5月3日
日光天狗という名前から日光との関連が連想されます。また、天狗と言えば修験道。と考えると、日光の修験者から星宮神社を連想することができます。
一方で、天狗は数々の怪異を起こしたと各地に伝わりますが、その一つに「天狗太鼓」という、山から太鼓のような音が聞こえる怪異があります。
「天狗太鼓」の怪異と「日光天狗」の名前とむささびという実体、これが混ざって星宮神社の太鼓の音の怪異になったのではないか、と個人的には思っているのですが、星宮神社周辺でむささびを日光天狗と呼ぶかどうかなど確証というか情報がまだ足りないので詳しくは分かりません。
富士山
山の話から富士山に。
富士山と言えば富士講。富士講と言えば角行。角行は足利市の大月町で修行していたこともあったとのことで、同町には足跡が残されています。
生姜
生姜の名前の由来は中国での生のしょうがを表す「生薑」の読み「ショウキョウ」から来たとされるようです。
今回も色々な話が出ました。