-
緋想天のBGMを聞いていて思ったこと
初版: ’08 6/10 今更な気もしますが。 “緋想天”、”東方緋想天”を始め、”放縦不覇”や”雲外蒼天”、”天衣無縫”といった、ストーリーモード時に、キャラ同士の会話の際に流れる種々の楽曲達。 これらがみな、同一のメ […] -
「投我以桃、報之以李」
初版: ’08 6/4 タイトルは対戦モードで、紫様が天子に勝利した際に発するセリフです。天子の帽子には桃がついており、おそらくそれによって”桃”の語を含むこの言葉を引き合いに出したと思われます。 この言葉は見ての通り漢 […] -
天子関連の地名について
初版: ’08 5/31 前回、名居神社の鎮座地について少し言及しました。 あの後調べてみたら、”比奈知”という地名について『角川日本地名大辞典 24 三重県』では比奈知は日が良く当たる場所で、”日の地”が転訛したもの、 […] -
天子雑感
初版: ’08 5/29 相変わらず天子について考察中。 紫様のストーリーで天子の一族は神社を持っているというらしき発言があったので、前回の名居神社、大村神社はおそらく確定でしょう。 名居神社の祭神は名居神(なゐのかみ) […] -
衣玖、天子の雑感
初版: ’08 5/27 とりあえず新規登場キャラクターは二人。ラスボスは大抵新規のキャラですが(Win版では必ず新規キャラですね)セミボスも新規キャラ。 とりあえず、アイコンの岩はやはり要石でした。とはいえ、要石といっ […] -
幻神「飲綱権現降臨」 雑考
幻神「飲綱権現降臨」 …飲綱権現の本山は長野北部の飯縄山にある飲綱神社と思われます。飲綱権現は白狐に跨る烏天狗の姿で表されるといわれますが、その烏天狗も一般の烏天狗とは様子が異なるようです。 これを見るに、白狐は元々ジャ […] -
八雲 藍 役小角と荼吉尼天 雑考
役小角といえば、八雲 藍が文花帖にてスペルカードとして使っていました。 超人「飛翔役小角」 行小角は修験道の開祖と伝えられる人物で、讒言によって流罪となった後、その流罪先から毎夜富士山まで飛び、そこで修行をして朝にまた流 […] -
魂魄 妖夢 六道剣「一念無量劫」雑考
六道(ろくどう、りくどう)とは仏教における世界観の一つです。人が輪廻転生を繰り返すうちに現れる6つの世界で、 餓鬼道(がきどう) 地獄 畜趣道(ちくしゅどう) 修羅道(しゅらどう) 人界(にんかい) 天界 の6つです。 […] -
伊吹 萃香(スペルカード 戸隠山投げ系)雑考
天手力男命(あめのたぢからおのみこと)。さて、この名前。東方萃夢想をプレイした方なら判るかと思います。 萃鬼「天手力男投げ」 萃香の岩を萃めて投げるあの豪快なスペルカードの弐符バージョンの元ネタである神様なのです。 天手 […] -
華符「破山砲」雑考
初版: ’08 11/17 少し気になる資料を発見したので、雑考とまで行かず紹介を。 紅 美鈴のスペルカード 華符「破山砲」について。 北宋代の書物『太平御覧』巻二三二には唐代、戴孚の『広異記』を引き、 山をも破ることの […] -
非想天則とりとめのない雑考
初版: ’09 8/22 BGM the Grimoire of Alice 旧作の曲のアレンジ。今回この曲が引用された理由はもしかしたら、さる7月28日に『the Grimoire of Marisa』が発売された影響 […] -
グリモワール・オブ・マリサについての補記
初版: ’09 8/7 グリモア(グリモワール) grimoire。 天使や悪魔、精霊といった霊的な存在の名前や分類、言い伝え、さらにそれらの存在の召喚方法を記した書物の総称、とされる。 グリモアの中には古代に起源がある […] -
核融合炉心部の背景について
初版: ’09 8/31 今回は空と対戦する核融合炉心部の背景に着目したいと思います。そこで気が付いたことを雑感として述べてみたいと思います。 ここでまず目に付くのは、まず壁部に描かれている八卦の文様。そしてその壁の面か […] -
雨乞祈りについて
初版: ’09 9/25 霊夢の新スキルカード「雨乞祈り」について少々。 雨乞とは(日照りが続いた時に)雨が降るよう神仏に祈ること。 私もそうですが、雨乞祈りでの霊夢の挙動の奇抜さに驚いた方も多少なりいるのではないでしょ […]