





鶏権現の本源は水分神信仰である。いきなりド直球に来ました。
「みくまり」「みわたり」となり、「にわたり」となり、「にわたり」から「にわとり」とよばれ「鶏」があてられ「鶏権現」の民間信仰となり、ニワタリ神言及いただきました。これには久侘歌もニッコリ。
小児の咳には不思議な効めがあり、ご神体を借りうけ、治ると衣服を着せた。咳の流行期には、次々とご神体が廻わされ遠くは筑波山方面までゆき、半年ぶりで戻ったという。咳が治るという信仰まできました。ニワタリ神に関する信仰の主だったところを総嘗めしているのではないでしょうか?
ということで、お社は控えめながらもニワタリ神要素は目白押しな神社でした。 ニワタリ神、久侘歌については庭渡 久侘歌 考察も併せてどうぞ。