-
庭渡 久侘歌 考察
1. 鶏の神 鶏は古今東西で人間と関わりの深い動物の一つである。 例えば、古代ギリシャではプリニウス『博物誌』でB.C.371年にボイオティア人がスパルタ人に勝利した際に一晩中ときの声を上げたことでそれを予兆したといい、 […] -
古明地さとり考察・旧1章
’09 4/24 ちょっと古明地さとり考察の妖怪・覚(さとり)についての調べが甘かったように思われたので、その部分をリテイクして改訂してみました。 それに併せて考察をちゃんと3つの節に分けてみました。 併せて、今までの第 […] -
3.第三の目
目は知覚のシンボルである。第2節の冒頭でそう述べた。 さとりは自身の持つ第三の目で相手の心を知覚する。 第三の目がさとりと深い繋がりを持っていることは、テーマ曲「少女さとり ~ 3rd eye」の名に”3rd eye”と […] -
1.酒呑童子の伝承
その昔、丹波国の大江山に鬼神が棲んでいたという。 日が暮れると毎夜の如く都に赴き、年頃の女性達を攫っていった。 ある時、攫った女性たちの中に院(上皇)に仕えていた姫君が混じっていた。 姫君の父は嘆き悲しみ、これを受けた帝 […] -
2.橋姫 ― 嫉妬
前節では宇治の橋姫に纏わる伝承を紹介した。 ここで”嫉妬”という要素に着目してみると、宇治の橋姫の物語からは自身を鬼と為し、人を呪い殺すまでに至る程の凄まじい嫉妬を窺うことができる。 また、相手の男を殺すものとは異なる伝 […] -
黒谷 ヤマメ考察
一. 地底の旧都に続く深い洞窟。”幻想風穴”と呼ばれる場所に黒谷 ヤマメはいた。風穴とは、山腹や谷間にある空洞の穴のことである。 ヤマメは、忌み嫌われた能力を持ち、地下に封印された妖怪の一人である。その種族は”土蜘蛛”だ […] -
雲居一輪&雲山雑考2
考察面はあまり突っ込まないといって舌の根も乾かぬうちに…とりあえず思いついたことを書き留めておこうと思いまして。 今回のステージ3ボスは何故か西洋のシスターのような服装をしています。 これを仮定した上で話をすると、曲名に […] -
緋想天のBGMを聞いていて思ったこと
初版: ’08 6/10 今更な気もしますが。 “緋想天”、”東方緋想天”を始め、”放縦不覇”や”雲外蒼天”、”天衣無縫”といった、ストーリーモード時に、キャラ同士の会話の際に流れる種々の楽曲達。 これらがみな、同一のメ […] -
非想天則とりとめのない雑考
初版: ’09 8/22 BGM the Grimoire of Alice 旧作の曲のアレンジ。今回この曲が引用された理由はもしかしたら、さる7月28日に『the Grimoire of Marisa』が発売された影響 […]