-
庭渡 久侘歌 考察
1. 鶏の神 鶏は古今東西で人間と関わりの深い動物の一つである。 例えば、古代ギリシャではプリニウス『博物誌』でB.C.371年にボイオティア人がスパルタ人に勝利した際に一晩中ときの声を上げたことでそれを予兆したといい、 […] -
キスメ考察
キスメ。 彼女は、夜道を歩いている人間に落下してくる妖怪、恐るべき井戸の怪である。 その種族は、釣瓶落とし。 今回は、その彼女に焦点を当てていたいと思う。 そもそも”釣瓶”とは、井戸の水を汲み上げる為に縄や竿の先に取り付 […] -
5節.奇跡を喚ぶ星の祭儀
ミサクチ神を招き寄せる祭儀。 それが神長官・守矢一族の秘術であり、東風谷 早苗の秘術もこれと同質のものであると述べた。現代において、守矢一族に伝えられていた秘術は既にこの世から失われてしまった。 これを、東風谷 早苗は五 […] -
4節.東風が吹く・2
先程は、東風に纏わる逸話から守矢の姓を想起し、洩矢神に至った。 今度は、別の角度から”東風”について見てみたいと思う。 風は古来、神などの霊的存在を運ぶ存在として捉えられていた。 陰暦10月に吹く西風を”神渡(かみわたし […] -
永夜抄ステージ3の妖精の弾幕について
永夜抄ステージ3で出現する妖精の中で、左右に使い魔を1体ずつ伴って出現する妖精がいると思います。 その妖精が繰り出す弾幕と、『五月雨 ~samidare~』のエキストラステージ3(BGMが「East of Eden」のと […]