古明地さとり考察・旧1章

’09 4/24

ちょっと古明地さとり考察の妖怪・覚(さとり)についての調べが甘かったように思われたので、その部分をリテイクして改訂してみました。

それに併せて考察をちゃんと3つの節に分けてみました。

併せて、今までの第1節の部分はここに格納したいと思います。

1.妖怪さとり

妖怪さとり。

人間の心・考えを読む力を持つ、山に棲む妖怪である。

その力から、”オモイ(思い)”や”思いの魔物”と呼ばれる。無論、”さとり(覚)”の名もその力故である。

この他、またの名を玃(かく)といったり、長く黒い体毛に全身を覆われた猿、ないし狒々ひひに似るという姿からか黒ん坊と呼ばれたりもする。

そんなさとりは、伝承では次のような物語で語られる。

ある時、樵きこりが山中でさとりに遭遇し、恐怖を覚える。

すると、さとりは樵が怖いと思ったことを言い当てた。その後も、”食われる”とか、”逃げよう”といった樵の思っていることを次々と言い当てつつ、さとりは近付いてくる。

さとりが間近に迫ったその時、樵は手に持っていた斧で無意識に木を切りつけると、その破片が偶然にもさとりに命中し、さとりは「思うことより、思わぬことの方が怖い」と言って逃げてしまった。

襲われる人間は樵の他、猟師や炭焼といった、いずれも山を歩く人間である。

襲われる場所は先のように山中の他、山小屋の中などという場合もある。

この場合は、囲炉裏の火に薪をくべると、その破片或いは火の粉が飛んで、やはりさとりは撃退されてしまう。

襲われる人間や場所、逃げる際のさとりの言葉などに幾つかのバリエーションはあれど、いずれもさとりに関する伝承は山の人間が襲われるものの、その時に取った無意識な行動、偶然によってさとりが撃退される、というある程度一定の型を持っている。

地霊殿の主にして、怨霊も恐れ怯む少女・古明地 さとり。

“さとり”の名もさることながら、その”心を読む程度の能力”も、この妖怪さとりに由来している。

ところで、この”無意識”な行動によって妖怪さとりが撃退されたという話、その無意識という単語には、Stage EXTRAボス、古明地 こいしの影が見え隠れする。

さて、”さとり”という語はサトイ・サトルのように、物事を理解するという意味を有する。

また、物語や伝承では子供(尸童よりまし・神霊が依りつく童子)がさとい存在として描かれることがある。

一方で、妖怪さとりに関して五来 重氏は”さとりわらは”、人の考えを読む童で、山の神の化身である童子がもともとの姿であったのではないか、と『鬼むかし』で述べているという。

少しファンシーなところや古明地 さとりの服装、「”少女”さとり ~ 3rd eye」というテーマ曲の名は、或いは神の依代よりしろとなる子供がサトイとされること、ないし妖怪さとりを山童と同様に山の神が零落したものであり、童に通じる、という考え方が影響したのかもしれない。

この記事を書いた人

アルム=バンド

東方Project から神社と妖怪方面を渡り歩くようになって早幾年。元ネタを調べたり考察したり巡礼・探訪したりしています。たまに他の事物も調べたりします。
音楽だと Pain of Salvation を中心に Dream Theater などのプログレッシブメタルをメインに聞いています。
本は 平行植物 。