-
博麗神社の間取り図(主に東方三月精より)
年末に博麗神社の話題(拝殿・本殿・本堂(!)と呼称がバラバラ)がTLで散見されたのを契機に、「そういえば博麗神社の間取りってどうなっていたっけ?」と思い立ったので考えてみることにしました。 また、ちょうど『東方三月精 ~ […] -
閻魔様と地蔵菩薩様について
初版: ’09 12/31 最近の三月精で、閻魔様と地蔵菩薩に関して触れられていたという情報を耳にしたのですが、その話は以前も聞いたことがあるような…と思って軽く手持ちの資料の中で調べてみました。 まず東方Project […] -
東方三月精/第2部25話の雑考
初版: ’09 2/1 今回は重めになったので別項にて取り上げたいと思う。 境内の神社の木々 霊夢や魔理沙曰く、これらは人工的に後から植えられたもので、霊夢曰くその目的は”何処からが境内なのかを明示するため”。 神社が壊 […] -
第2部第24話の雑感
初版: ’08 12/27 弾幕発動 紫様が弾幕を繰り出そうとしている時のエフェクト。どこかで見覚えがあると思ったら、東方Projectではお馴染みの図でした。 『妖々夢』にて紫様と対峙した際、紫様自身が纏い、そして紫様 […] -
第2部第23話の雑感
初版: ’08 10/28 焦点は再び夏のミズナラへ。 木の異常な成長と森の巨大化(?)。どうも何かが起きそうな予感ですが、今回はまだ明示されず。 そして紫様登場。…ああ、二千円札は既に幻想郷入りですか。 後は紫様と霊夢 […] -
第2部第21話(~22話)の雑考
第21話雑考 初版: ’08 7/27 雑感という事で、今回は箇条書き形式で。 落雷 今回の話題は落雷…って、一昨日落雷で出火した現場に遭遇したばっかりなので個人的にはタイムリー過ぎる話題(汗 豪雨の中でも出火はするので […] -
第2部(第19話~)第20話の雑考
初版: ’08 8/21 紙舞 風も無いのに紙が一枚一枚舞う、という現象を司る妖怪らしい。 この妖怪を紹介しているのは『妖怪画談全集 日本篇 上』(藤沢 衛彦)という書である。 ところが、同書で用いられている絵は『稲生物 […] -
第2部第17話~18話の雑考
雑考1 初版: ’08 3/27 酒虫 どうも古代中国の物語(古典)を原典にしている模様。 その虫が腹の中に入ると、三月精のように酒の味が判らなったり、いくら酒を呑んでも酔わないと、師匠の診察通り。しかし、一方でその虫を […] -
三月精第3部第2話雑感
初版: ’09/7/3 今回も箇条書きで。 ルナチャイルド いきなりコケた。 第3部でも鈍くさいイメージは変わらないのですね。 眼鏡をかけて読書。 そういえば、東方キャラで眼鏡をかけている姿を見るのは珍しい気がする… サ […] -
三月精第3部1話の雑感
初版: ’09/6/12 まずは一言。以前にも申し上げましたが、椛の耳はそっち、と。 さて、今回着目したのはいつの間にか置かれていた酒に関しての霊夢と魔理沙のやり取り。 魔理沙が言ったのはおそらく足長おじさんのことだと思 […] -
三月精第3部第13話雑感
初版: ’11 4/16 雀は人里近くに住み着き、人目に付きやすいことから昔話の物語の登場人物として古来より用いられることが多かった。 さて、今回の話に登場する、雀に纏わる話は次の三つに分類できると思われる。 雀孝行(昔 […] -
三月精第3部第8話雑感・続
初版: ’11 11/20 三月精第3部第8話雑感の続きです。 『東方三月精 ~ Oriental Sacred Place.』第8話「イクチとナメクジ 後編」にて、魔理沙が語っていた江戸時代の書物…その正体と思われる本 […] -
三月精第3部第8話雑感
初版: ’10 9/5 三月精第3部第7話の後編についてです。 去る8月31日、ようやく…『東方三月精 ~ Oriental Sacred Place.』第8話「イクチとナメクジ 後編」のモチーフになっていそうな話を見付 […] -
三月精第3部第7話雑感
初版: ’10 1/24 先月のお話では、イクチというキノコが話題になりました。イクチと聞いて私は即座に『譚海』や『耳袋』に記されている妖怪を思い浮かべて、海のない幻想郷で海の妖怪?(リュウグウノツカイの例もありますが) […]