-
庭渡 久侘歌 考察
1. 鶏の神 鶏は古今東西で人間と関わりの深い動物の一つである。 例えば、古代ギリシャではプリニウス『博物誌』でB.C.371年にボイオティア人がスパルタ人に勝利した際に一晩中ときの声を上げたことでそれを予兆したといい、 […] -
古明地さとり考察・旧1章
’09 4/24 ちょっと古明地さとり考察の妖怪・覚(さとり)についての調べが甘かったように思われたので、その部分をリテイクして改訂してみました。 それに併せて考察をちゃんと3つの節に分けてみました。 併せて、今までの第 […] -
1.空虚な器
『東方地霊殿 ~ Subterranean Animism.』にて、ラスボスとして登場した霊烏路 空。 地獄に棲む存在でありながら、八咫烏やたがらすという神の力を宿した彼女。 ある意味イレギュラーともいえるその力を宿すこ […] -
火焔猫 燐/考察
1.焔の車輪 地獄の輪禍、火焔猫 燐。通称お燐。 その二つ名にある輪禍とは、自動車や電車といった車輪があるものに轢かれるという災難を指す。 一方で、”りんか”の音は燐火(湿地などで自然に燃える火、元素の燐が原因といわれ、 […] -
1.酒呑童子の伝承
その昔、丹波国の大江山に鬼神が棲んでいたという。 日が暮れると毎夜の如く都に赴き、年頃の女性達を攫っていった。 ある時、攫った女性たちの中に院(上皇)に仕えていた姫君が混じっていた。 姫君の父は嘆き悲しみ、これを受けた帝 […] -
4.土地を追われた者 ― パールシー
紀元八世紀頃、インド北西部の小港サンジャーに上陸した民族がいた。 その民族はペルシアから渡ったゾロアスター教(けん(しめすへんに天)教、拝火教)を信仰する者達で、国内に侵攻してきたイスラム教徒の勢力に追われるようにして逃 […] -
3.橋姫 ― 境界の守護者
これまで宇治の橋姫について、第1節ではその伝承について、前節ではその性格の一として嫉妬深いこと、またパルスィについて嫉妬と関連する事物を述べてきた。 さて、橋姫という存在は宇治の橋姫以外にも存在すると前節の冒頭部で軽く触 […] -
キスメ考察
キスメ。 彼女は、夜道を歩いている人間に落下してくる妖怪、恐るべき井戸の怪である。 その種族は、釣瓶落とし。 今回は、その彼女に焦点を当てていたいと思う。 そもそも”釣瓶”とは、井戸の水を汲み上げる為に縄や竿の先に取り付 […] -
寅丸星の名前について
今回のネタは『東方星蓮船 ~ Undefined Fantastic Object.』のステージ5ボス、寅丸 星の名前について。 信貴山における毘沙門天の信仰からすぐさま寅(虎)を結び付けることはできるのですが、では星の […] -
十六夜 咲夜と傷について
初版: ’08 12/14 昨日、岩波書店発行の『日本書紀 上』を読んでいたら気になる記述を発見しました。 それは、崇神紀秋八月の葵卯の朔己の酉の条目で、倭迹即神淺茅原目妙姫、穂積臣の遠祖大水口宿禰、伊勢麻績君の三人が一 […]