-
早苗さんと巨大ロボと昔のシューティングゲーム
先日動画サイトで昔やったことのあるゲームの動画を見ていて少し気になった点について触れておきます。 星蓮船で早苗さんが左右に動くと、その方向と同じ方向に腕を上に挙げる(左に動くと左腕を上に挙げる)ことは最初の頃から気付いて […] -
東風谷 早苗雑考 ― 守りの東風 ―
永きに渡り、諏訪大社(上社)の神事の一切を取り仕切っていた神職・神長官(じんちょう)。 祭神・建御名方神の末裔として祀られる大祝(おおはふり/おおほうり)の下でその能力を遺憾無く発揮したその一族は、一つの家柄によって世襲 […] -
東風谷 早苗補考 ― 果と穀 ―
前回の補考では、東風谷 早苗の用いる秘術や準備のスペルカードに見られる晴明桔梗印に纏わる事物として九字の印を題材に取り上げた。 それと同時に、『東方地霊殿 ~Subterranean Animism.』にて用いたスペルカ […] -
東風谷 早苗補考 ― 道満晴明 ―
神霊を一子相伝の秘術で招き寄せ、奇跡を起こす風祝(かぜはふり)東風谷 早苗。 彼女は秘術「グレイソーマタージ」や準備「神風を喚ぶ星の儀式」といったスペルカードに加え、Stage5道中やボス戦開始直後に五芒星の形の弾幕を展 […] -
東風谷 早苗考察 ― 神霊と奇跡を喚ぶ少女 ―
1節.幻と現を越えた巫女 2節.奇跡の秘術 3節.東風が吹く・1 4節.東風が吹く・2 5節.奇跡を喚ぶ星の祭儀 6節.神を想起する文様 補考 東風谷 早苗補考 ― 道満晴明 ― 東風谷 早苗補考 ― 果と穀 ― -
6節.神を想起する文様
さて、これまで5節に渡り東風谷 早苗という人物を様々な角度から見てきた。 ここでは、東風谷 早苗に関する文様について見てみたいと思う。 そこで始めに見るのは、その服に散りばめられた文様である。 東風谷 早苗の服には、水玉 […] -
5節.奇跡を喚ぶ星の祭儀
ミサクチ神を招き寄せる祭儀。 それが神長官・守矢一族の秘術であり、東風谷 早苗の秘術もこれと同質のものであると述べた。現代において、守矢一族に伝えられていた秘術は既にこの世から失われてしまった。 これを、東風谷 早苗は五 […] -
4節.東風が吹く・2
先程は、東風に纏わる逸話から守矢の姓を想起し、洩矢神に至った。 今度は、別の角度から”東風”について見てみたいと思う。 風は古来、神などの霊的存在を運ぶ存在として捉えられていた。 陰暦10月に吹く西風を”神渡(かみわたし […] -
3節.東風が吹く・1
祀られる風の人間・東風谷 早苗。 1節で述べたように、”早苗”という名は実在の人物・守矢 早苗氏に由来していると考えられる。 一方で、”コチヤ”の音が”モリヤ”の音と類似している点も見逃してはならないだろう。 ところで、 […] -
2節.奇跡の秘術
諏訪神社の祭儀を司ってきた神長官。 その祭儀の方法は、建御名方神が入諏するより以前から千年以上の昔から連綿と受け継がれてきた。 神官制度廃止によって存続が不可能になるまで、一族に受け継がれてきた秘術は 真夜中、火の気のな […] -
1節.幻と現を越えた巫女
永きに渡り、諏訪大社(昔は諏訪神社といった)の一切の祭儀を取り仕切っていた神職・ 神長官(じんちょう)。 諏訪神社の祭神・建御名方神(たけみなかたのかみ)の末裔である大祝(おおはふり)の下でその能力を遺憾なく発揮した神長 […] -
ダブルスポイラー 東風谷 早苗 スペルカード
奇跡「弘安の神風」 二度目の元寇(弘安4(1281)年)の際に吹いたとされる神風のこと(東風谷 早苗考察第2章も参照)。 『諏訪大明神絵詞』ではこの二年前、つまり弘安2(1279)年の夏の神事の際に巨大な龍が雲に乗って西 […] -
東風谷 早苗補考 ―星蓮船での装備について―
『東方星蓮船 ~ Undefined Fantastic Object.』にて、見事自機の一人となった東風谷 早苗。 その一報が公に報じられてから大分時が経ってしまったが、今回はこの『星蓮船』にて行使される東風谷 早苗の […] -
非想天則とりとめのない雑考
初版: ’09 8/22 BGM the Grimoire of Alice 旧作の曲のアレンジ。今回この曲が引用された理由はもしかしたら、さる7月28日に『the Grimoire of Marisa』が発売された影響 […]