-
ダブルスポイラー 洩矢 諏訪子 スペルカード
神桜「湛えの桜吹雪」 “湛え(湛/たたえ)”とはかつて諏訪で行われていた大御立座神事で、ミサクチ神を降ろす場所のこと(洩矢 諏訪子考察第2章も参照)。 特に、湛の中で七湛木(下記)は著名。 桜湛木 峯湛木 真弓(檀)湛木 […] -
ダブルスポイラー 東風谷 早苗 スペルカード
奇跡「弘安の神風」 二度目の元寇(弘安4(1281)年)の際に吹いたとされる神風のこと(東風谷 早苗考察第2章も参照)。 『諏訪大明神絵詞』ではこの二年前、つまり弘安2(1279)年の夏の神事の際に巨大な龍が雲に乗って西 […] -
ダブルスポイラー 霧雨 魔理沙 スペルカード
星符「オールトクラウド」 Oort Cloud。オールトの雲とも。 太陽系の彼方、冥王星よりも遥か遠く、数万au(astronomical unit / 1au ≒1.5億km)以遠にあるという、いわゆる彗星の巣。 太陽 […] -
ダブルスポイラー 博麗 霊夢 スペルカード
結界「パパラッチ撃退結界」 結界 本来は仏教用語で、修行や修法のために一定区域を限ること。また、その区域に修行の妨げになるものの侵入を許さないこと。 ここでは、どちらかというとあるもの(パパラッチ)の侵入を許さない空間、 […] -
ダブルスポイラー 封獣 ぬえ スペルカード
正体不明「紫鏡」 紫鏡とは都市伝説の一種。 「紫鏡」、「ムラサキカガミ」、「紫の鏡」などの言葉を二十歳まで覚えていると不幸になる、呪われる、死亡するなどといわれる。一方で「白い水晶玉」などのような特定の単語を覚えていると […] -
ダブルスポイラー 聖 白蓮 スペルカード
「遊行聖」 遊行(ゆぎょう) 僧が布教や仏道修行のために諸国を巡り歩くこと。 遊行を行う僧は、寺院の建立や新しい知識・文化の流布といったような形で、その地域の文化に影響を与える場合も多く、そうした話を伝える伝説や昔話にも […] -
ダブルスポイラー 八坂 神奈子 スペルカード
御柱「メテオリックオンバシラ」 meteoric 流星の、流星のような、大気の カタカナ部分を訳すと、”流星のような御柱”となろうか。 御柱は、諏訪大社(上社:本宮、前宮 下社:春宮、秋宮)の各宮において特に重要な場所( […] -
ダブルスポイラー 永江 衣玖 スペルカード
雷符「ライトニングフィッシュ」 lightning 稲妻、電光。 fish 魚。 直訳すれば「稲妻の魚、雷魚」となる。 直接的には、衣玖のモチーフとなった深海魚・リュウグウノツカイと、衣玖の雷を使った攻撃方法からのネーミ […] -
ダブルスポイラー 古明地 さとり スペルカード
脳符「ブレインフィンガープリント」 ブレインフィンガープリント Brain Fingerprint。 アメリカの科学者、Lawrence Farwell博士が開発した脳指紋法(Brain Fingerprinting)か […] -
寅丸 星の出現レベル
虎と数字の7は古代中国では関連が深かったが、今回星が登場するレベルも7であった。ついでに、寅符「ハングリータイガー」で飛んでくる大玉も7個であった(これは仏典の伝承からであると思われるが)。 ― 出典 ― 『ダブルスポイ […] -
ダブルスポイラーの影枚数について
撮影シーン数の全合計は108個。偶然にも煩悩の数と同じだが…これは意図したものだろうか。 ― 出典 ― 『ダブルスポイラー ~ 東方文花帖』 上海アリス幻樂団製作 2010 -
花果子念報の名前について
彼女は新聞記者なのだが、外へ取材に出かける事は無かった。 念写とは、はたての持っているカメラにキーワードを入れるとそれに ちなんだ写真が見つかるという物だった。 はたてはそれを便利に思い、家から出る必要性を感じなくな […] -
ダブルスポイラー 霊烏路 空 スペルカード
熔解「メルティングホワイト」 熔解(ようかい) 固体が熱を受けて液状になること。あるいは、液状にさせること。溶解・鎔解とも書く。なお、”熔”の字は単体で固体を加熱し、液状にする意を持つ。 melting 溶ける、溶融(溶 […] -
ダブルスポイラー 火焔猫 燐 スペルカード
死符「ゴーストタウン」 ゴーストタウン(ghost town) 住民が何らかの理由で町を離れたことにより廃墟、またはそれに近い状態になった町のこと。廃鉱になった鉱山町などが分かりやすい例。 アメリカ西部の金銀採掘者の飯場 […] -
ダブルスポイラー 寅丸 星 スペルカード
寅符「ハングリータイガー」 hungry 飢えている、空腹な。 tiger 虎。 ハングリータイガー(hungry tiger…飢えた虎)。 一度身を退いた寅丸 星が突進し、大玉の塊を自機の方向へ放つ。 大玉の塊はパッと […]